ワンちゃんのページ

ワンちゃんのページ

耳の病気

外耳炎

外耳炎とは

外耳炎とは、耳の入口から鼓膜の間にある外耳道で起こる炎症のことです。
主な原因は耳垢で、耳垢が外耳道を刺激したり、細菌が繁殖して炎症を引き起こします。

主な症状

外耳炎が発生すると、痒みを感じるため、ワンちゃんが耳を掻いたり、壁や床に耳をこすりつけたりすることがあります。

症状が進行すると、耳を触られるのを嫌がるようになり、さらに悪化すると中耳炎や内耳炎に進展することもあります。

中耳炎

中耳炎とは

中耳で起こる炎症で、ほとんどの場合、外耳炎が悪化して発生します。

主な症状

痛みから耳の根元を触られるのを嫌がり、食欲不振や発熱などの症状が出ることがあります。

重症化すると、膿が耳道や耳介に溢れ、強い悪臭がします。
さらに膿が鼓膜を破ってしまうと、耳が聞こえにくくなることがあります。

皮膚の病気

アレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎とは

アレルギー反応が原因で皮膚に炎症が起こる病気です。

ダニ、埃、シャンプーの成分、食物などがアレルゲンとなります。

主な症状

目や耳の周り、腹部、脇の下などに皮膚炎が発生し、強い痒みを引き起こします。

患部を掻いたり舐めたりすることで、毛が抜けたり、皮膚がただれたりすることもあります。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎とは

ノミの唾液に含まれるタンパク質「ハプテン」に対してアレルギー反応を起こすことで、強い痒みや皮膚炎が現れる病気です。

特にアトピー体質や食物アレルギーを持つ犬は、ノミに何度も刺されることで発症しやすくなります。

主な症状

腰から尾の付け根、腹部、後ろ足などに赤い発疹や蕁麻疹ができ、強い痒みを引き起こします。

掻きむしることで皮膚を傷つけ、膿皮症を併発することもあります。

口の病気

歯周病

歯周病とは

歯周病は、歯茎が炎症を起こし、歯を支える歯槽骨が溶けてしまう病気です。

進行すると歯が抜け落ちることがあり、さらに歯周病菌が全身に広がることで、心臓、肝臓、腎臓などにも悪影響を及ぼすことがあります。

主な症状

歯茎の腫れや、歯の周囲から膿が出ることがあり、進行すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることがあります。

臓器の病気

気管支炎

気管支炎とは

ウイルスや細菌によって気管支が炎症を起こす病気です。

咳や発熱など、人間の風邪に似た症状が見られることが多く、埃や薬剤、アレルギーが原因で発症することもあります。

気管支炎には、急性と慢性があり、慢性の場合は長期間続く咳や呼吸困難を引き起こすことがあるため、特に注意が必要です。

主な症状

連続した乾いた咳、食欲不振、運動時に疲れやすくなる、呼吸困難などの症状が現れます。

重症化すると、失神することもあります。

フィラリア症

フィラリア症とは

フィラリアが蚊を媒介して心臓に寄生し、血液の流れを悪くする病気です。
フィラリアは、呼吸器や循環器、泌尿器にも影響を及ぼし、命に関わることが多いため、定期的な予防接種で予防することが重要です。

主な症状

初期にはほとんど症状が見られませんが、進行すると激しい咳や呼吸困難を引き起こし、重症化すると心不全に至ることもあります。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは

子宮に細菌が感染し、炎症を起こして膿が溜まる病気です。

6~7歳頃から発症リスクが高まりますが、避妊手術を受けることで予防が可能です。

主な症状

発情期が終わって数週間から数ヶ月以内に、膿状のオリモノ、運動不耐性、食欲不振、水を大量に飲む、尿量の増加などの症状が現れます。

症状が進むと、腹部が膨れ、触ると痛がることがあります。

前立腺肥大症

前立腺肥大症とは

精巣ホルモンの分泌異常が原因で、男性ホルモンのバランスが崩れることで引き起こされる病気です。

特に去勢手術を受けていない5~6歳以上の雄犬で発症しやすく、加齢とともにリスクが高まります。

主な症状

初期には目立った症状は見られませんが、進行すると便秘、粘膜便、排便障害などが見られることがあります。

腫瘍

乳腺腫瘍

乳腺腫瘍とは

乳房にできる腫瘍で、犬の腫瘍の中でも特に多く、特に雌犬では 50%以上の確率で乳腺に腫瘍が発生します。

初回の発情前に避妊手術を行うと、予防率が99.9%に達するため、早めの手術をおすすめします。

主な症状

乳房や乳頭にしこりが見られます。

良性と悪性の確率は半々ですが、悪性の場合は1~2ヶ月で急速に成長することが多いです。